「かんぽの宿」オリックスへのバルクセールは、日本郵政とメリルリン

郵政民営化のからくりが国民の知るところ となれば国民は怒り心頭に達し、
自公政権も簡単にふっとぶであろう (城内実ブログ)
全文はサイトでhttp://www.m-kiuchi.com/2009/02/05/yuseimineikaminaoshi/
http://www.asyura2.com/09/senkyo58/msg/867.html

小野寺光一
<真相を知れば腰を抜かす人が続出>
<1億人が腰を抜かす小泉構造改革
郵政民営化道路公団民営化も住宅金融公庫民営化もすべて
小泉構造改革のからくりを本当の意味で 国民が知れば、多分、腰を抜かす人が続出する。」
「最強のホラー映画「13日の金曜日」より怖い小泉構造改革の裏」
           <知ってはいけない>
「あなたはこれを知り報道しようとすれば、痴漢にでっちあげられるかもしれない」
 りそなインサイダー取引という
小泉政権の犯罪を暴こうとしていた 植草一秀氏痴漢冤罪事件に見る不可解さ
http://www.asyura2.com/07/senkyo29/msg/117.html
           52521閲覧済
<ネット弾圧再興>  しかし、最近、危険なのは、
ネット弾圧をまた、政権与党側がめざしているというところだ。
つまり、
著作権法違反でネット弾圧をしたいらしい。
<おそろしい公正取引委員会>  そのために、公正取引委員会に命じて
なんとJASRAC公正取引委員会が、「独占禁止法違反だ」と言い出している。
 つまり、JASRACがまともにやっているものをしりぞけて、何か別の
主体が、著作権ビジネスをになうということだ。

著作権をもってネット弾圧をする>
そして悪質な存在が その著作権ビジネスをになえば、ネットで、次ぎから次へと、著作権法違反
で告発をして 「ネット弾圧」をにない、政権に批判的なブロガーや
メルマガを徹底して弾圧して発行停止に追い込むのである。

それがねらいである。
<ブログにコメントするだけで逮捕>
一方、最近では、ブログのコメント欄に、書き込みをしただけで
逮捕をいっせいにしており、それをマスコミがよいこととして
報道している。

これはネット弾圧の序曲として政府側が利用する可能性が高いということだ。


<危険な兆候> 危険なのは、
最近の「郵政民営化がでたらめ」だと真相が 追求されはじめているが

政権側が「危険」を感じ始めると 追求している側を何らかの「犯罪」に落とし込み、
社会的失墜をねらう手法を 必ずとってきているということである。

<一番の犯罪行為は郵政民営化
たとえば、日本人にとって一番の「詐欺被害」は「郵政民営化」である。
これより重要なものなどない。
 しかし、これは、まさしく、この郵政民営化を推進してきた人物にとって
は「絶対に真相を報道させてはならない」ものである。
 だから、当然、ネット弾圧を考え始めている。
 なぜかというとネットは、玉石混合だと言われながらも

真実を伝えられるからだ。
だから「亡国の人物」はネットに対して「なんとかしてやる」と頭にきてしょうがない。

<公務員改革のねらい>
今回の公務員改革もそうだが、 これは「政治の支配下に行政を置く」という試みである。
 恐ろしいほど政治と行政が悪質化する。

<日本特別高等警察復活>
政治の支配下に「裁判所」も「検察」も「警察」も およそすべての「行政」が従属するという恐ろしいことになる。
 戦前の日本のように「特別高等警察」ができあがる。
 そして、それをなしとげるために、用意されたのが、「天下り」を
退治するためという美辞麗句なのである。

<一般大衆がかならず賛成する天下り退治>
天下りを退治するためと喧伝すれば、多くの一般大衆は絶対に賛成するからだ。
このときも同じ手法である。 郵政民営化 解散演説 小泉
http://www.youtube.com/watch?v=bPZ6l5a8maQ
再生回数: 24,722
http://www.youtube.com/watch?v=CWW8F7j7Xe8&feature=related
再生回数: 13,134

ただ、この天下りというのはかなりの誇大報道が、なされているのが実態である。
実際にキャリア公務員の人たちは、東大卒ばかりだが
一年前ぐらいから、櫛の歯が抜けるようにやめているという。
その3割は外資に転職しているのである。

つまり、今続々と、外資に人材が流出するようになっているのだ。
そして彼らは持ち前の能力を生かして今度は日本を破壊する側にまわるのである。
 だから外資の戦略は、非常に日本の弱点をよく知っているものになる。
それはなぜかというと
外資は官僚を自分たちの味方にするための方策を考えたからである。

つまり官僚は東大卒ばかりなので、頭が良すぎて、外資の策略をすぐに見抜き、
今までまったく歯がたたなかった。

<政治をたたく>   そこで、まず、政治をたたいた。 政治の雄は田中角栄だった。
田中角栄
http://www.youtube.com/watch?v=3IICS3Hsyy8
http://www.youtube.com/watch?v=EoeDB8SONX8&feature=related

田中角栄金権政治としてロッキードで失脚させることで
政治家が、日本の企業から政治献金を得ることを激しく罰した。
 でっちあげ ロッキード事件
http://www.youtube.com/watch?v=Z5ch39IvJBc
 それで次にやられたのが金丸だった。
竹下も窮地におちいった。
 この過程で、日本の政治家が日本の業界を守っても、まったく政治献金
こないようなシステムにしたてあげた。

問題はそこからである。
そうして国内の献金をだめにしておいて、
外資が日本の政治家に外国銀行口座を通じて
献金をするようなシステムを
構築しはじめたのである。

<バイコクド養成ギブス>
それで、今度は、「外資のために」日本の企業を売り飛ばすことで外国銀行を通じて
金儲けができるシステムを売り込んだのだ。
それが、実は田中派以外の派閥に売り込んでいったらしい。

日本の会社に不利な政策をやり売り飛ばすことで
その政治家の利益になるような仕組みになったので
今の日本の 民営化ビジネスがあるわけだ。
 ということはそれを公務員にもやればいいということになる。

つまり日本国内の企業に再就職しようとする官僚を激しく罰して
しまえば、日本の企業を守らなくなるはずである。

そして再就職先として外資系企業を提示する。
そうすれば、今度は官僚をコントロールすることが可能になるはずである。
 それに、官僚の人たちは、官僚である間は能力に比べて
とても給与が低い。
 しかも彼らキャリア官僚は、世界でもっとも厳しい受験戦争を
勝ち抜いた東大卒が多い。

彼らはまるでジェット戦闘機のようなスピードでものを考える。
 トップクラスになると、人が一時間考えても解けないような
数学の難問を、見ただけで「答えは2√3です」と解く恐ろしい人物もいる。

彼らは、通常は、大学卒のときに、フジテレビでも電通でも、または外資系でも、鹿島でも、
みずほ銀行でもどこにでも行けた人物が多い。

家族ゲーム http://www.youtube.com/watch?v=AxcVYl6PPGA

今回の、公務員改革が、政治の思惑通りにいって、まったく行政が政治に従属してしまったら、
多分、行政は、メルマガやブロガーを逮捕しはじめるだろう。
なぜかというと政治のいいなりになるからだ。

そして、多くの有能な人材は、ほぼ全員が、公務員を辞めてしまい
外資に転職するだろう。もっともそれが一番のねらいなのだろうが。

結局、田中角栄のときもそうだったが、田中角栄が金持ちだといって罰したが
それで、一番、貧乏になってしまったのは実は、われわれ日本国民全員だったのである。
 それは、田中角栄は実はわれわれを一生懸命まもってくれていた政治家
だったからだ。

田中角栄ロッキード事件に対して戦っていたとき
「いったい、この俺以外に誰がこの日本をたばねていけるんだ。
誰がこの日本を幸せにできるんだ」 という思いだっただろうと
早坂茂三氏はその本に書いている。

怨念の系譜 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/408747643X.html

田中角栄のときは、われわれの辞書に不況という二文字はなかった。
田中角栄がいなくなっても彼が作った特殊法人があれば 景気回復はまだ可能だった。
日本道路公団や、住宅金融公庫郵便貯金が昔の姿のままあれば、有能な政治家がやれば景気回復は
簡単である。
しかし、今はそのエンジンを馬鹿な政治家が破壊してしまった。

漢字も読めない総理大臣が どうやって日本のかじ取りをするのか?
 麻生の政策は特徴がある。いつも消費者の観点しかないのだ。
仕事を多くの人に与える、創出することが大事だという観点がない。
高速道路が1000円にして、渋滞ばかりになってしまい
渋滞が、今まで2時間だったのが、4時間から5時間になるという。
ただうわべだけの人気取りのために「断行」するのだ。

昔、高速道路で日本を縦断する映画があったがあんなことももうないだろう。
メインテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=uP6513NilPw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yFjhSGdE_t8


ロッキード事件
当時、田中角栄という「日本原人の魂」がロックフェラーに
やられたのがロッキード事件だとしたら、

<第二次ロッキード事件
その田中角栄なきあと、その魂の抜けたまま、田中角栄がつくった
特殊法人という日本を右肩あがりにしてきた行政機関、
郵便貯金、そして手足となって働いてきた官僚 が今回、同じ週刊文春を中心とする
「嫉妬」を一般大衆に促すキャンペーンによって 滅亡しようとしている。

つまりこの小泉構造改革というものは 第二次ロッキード事件なのである。

<日本人同士をブラックPRによる嫉妬によって戦わせる>
その手法は、マスコミを使ったブラックPRで、 日本を守っている何かや日本を良くしようとしている何かを「日本人」に攻撃させることをやるという手法である。

<小泉構造改革の総仕上げとしての公務員改革>
多分、キャリア公務員、つまり東大卒を罰した結果、
より悪質な公務員ばかりになり、馬鹿な公務員ばかりになる。
 そして、公務員は政治家と一体化して、政治家に迎合しない公務員は左遷される。

そして、さっさと国家資産を売り飛ばすのに協力勢力である公務員が出世するようになるだろう。
それが、実は、この数年来、小泉内閣から やろうとしていた公務員改革の実態である。

<王手飛車取りで人事権を政治が握りネット弾圧に向かう>
消費者庁という、各省庁がもっていた「企業の営業停止」の
権限を集めた省庁がなかなかスタートしないので業を煮やした売国奴派は、王手飛車取りで
「公務員の人事権」を握ることですべての警察、検察、裁判、行政の権限を
手に握り、われわれネット勢力を弾圧することに向かうのである。

きくちゆみさんのブログにある。
911真相究明国際会議完全記録DVD、完成
多くの人は、真相を完全には知らない911事件。
たとえば、ビンラデインは 911事件前に

糖尿病でドバイの病院に入院していて
CIAのエージェントがお見舞いに いっていると いうことや、また、911事件当日、
 飛行機がいっせいに通信不能になった空白の時間が存在しており、ちょうど

その時間は米軍の空軍基地の上空 あたりを飛んでいることになっており
そのときにおそらく
従来の飛行機と軍用機と交換されたらしいことなど。

多くの人は、こういう情報が完全に遮断するまえに完全な記録をもっておいたほうがいい。
ここまで徹底してでっちあげた事件なのかと
思いあきれるはずであるし、

日本を戦争にしないためにも多くの人が あらゆる角度からあの911事件を知ることは
重要である。

以下は引用
http://archive.mag2.com/0000172015/index.html
http://kikuchiyumi.blogspot.com/

911真相究明国際会議完全記録DVD、好評発売中!
3枚組で5千円(+税)、送料込みで5500円になりました。
とても仕上がりが良いです。

たっぷり8時間(以上)楽しんでください。

3枚組のDVDで構成は:第1部(3時間2分)
きくちゆみ解説の映像集「911とつくられる戦争」、

青木秀和の「対テロ戦争金融危機」、
童子丸開の「911の物理的事実と真っ赤な嘘」第2部(2時間34分)
:デヴィッド・レイ・グリフィン博士の基調講演
「ニュー・パールハーバーの再検討 911、隠ぺい、そしてその暴露」

第3部(2時間34分):グリフィン博士、藤田幸久議員、
ベンジャミン・フルフォード童子丸開、成澤宗男によるパネルディスカッション
お振込先:郵便振替 ハーモニクスライフセンター
 00110-1-144224

(5千円を振込、通信欄に必ず「911DVD3枚組」と書いてください)

銀行口座 ちば興銀 鴨川支店(620)普通1050297 ハーモニクスプロダクション

振込名義のあとに「911」とつけ 、メール(info@wa3w.com)で
 件名を「911DVD3枚組」とし、
 住所、お名前、電話番号をお知らせください。
http://archive.mag2.com/0000172015/index.html
http://kikuchiyumi.blogspot.com/            以上 引用 

国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジン
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
さん  より

かんぽの宿オリックスへのバルクセールは、日本郵政メリルリンチ
と日本トラスティ・サービスとオリックスインサイダー取引であった?

2009年2月6日 金曜日

ようやくワイドショーも「かんぽの宿」を取り上げた (スクランブル)


◆首相の郵政4分社見直し発言 総務相も「国営化以外はすべて見直し対象に」 2月6日 産経新聞

麻生太郎首相が日本郵政グループの4分社化を見直す可能性に言及したことについて、鳩山邦夫総務相は6日午前の記者会見で、「首相とは『国営には戻さないが、あとはすべて見直しの対象とする』と打ち合わせてきた」と述べ、総務省としても4分社化の見直しを含めて検討する考えを示した。

 鳩山氏は「郵便事業会社と郵便局会社が一緒の方がより便利なのではないかとの議論は当然出てくる」と述べ、4分社化によるサービス低下を改善するための見直しが必要と強調。また、首相がかつて「反対だった」と明言した郵政民営化そのものについても「冷たいドライな改革をやりすぎたのではないかという反省をしなければならない」と述べた。

 また「郵政造反組」で元郵政相の野田聖子消費者行政担当相は「不便な点について意見が出ている。(見直しが)議論されることは決して間違った方向ではない」と主張。一方、与謝野馨経済財政担当相は「4つになったのが良いことかどうかは、もうしばらく時間をかけないと結論が出ない」と述べた。

 これに関連し、自民党細田博之幹事長は同日の記者会見で「党内のプロジェクトチームで十分検討すべき課題だ。どういう見地で見直しが行われるべきかということは十分考えなくてはならない」と述べた。


なぜ一次二次の入札で16社もの辞退が出たのか? (スクランブル)


◆「かんぽの宿」情報開示拒む郵政に、メルパルクや宅配でも不透明の指摘 2月6日 町田徹

ちなみに、筆者の手許にある日本郵政作成の資料を総合すると、昨年5月、かんぽの宿の買収に名乗りをあげた企業は全部で27社あった。

 そこで、まず、日本郵政は予備審査を行い、5社を失格にした。残りの22社は、郵政の言う“第一次提案”の提出を許されたが、なぜか15社が辞退してしまった。実際に、提案に漕ぎ着けたのは、7社に過ぎなかった。さらに、日本郵政は、この7社をふるいにかけて、3社を残した。この3社を対象に、第2次提案を募ったが、またもや1社が辞退した。一部報道によると、2社の中では、109億円のオリックスが、ホテル運営会社の61億円を上回り、勝ち名乗りをあげたというのだ。

 しかし、日本郵政は頑なに、オリックス以外の26社の社名の公表を拒んできた。最後に落ちた企業以外は、入札額や辞退の理由さえ伏せている。耳を疑うのは、その拒否の理由である。民主党に提出した書面で、「(社名、入札額の開示は)株価が変動するなど経営に影響を及ぼす可能性がある上場企業もある」と拒んでいるからだ。何ヵ月も前の企業買収の失敗が株価に影響すると本気で信じているのだろうか。

 ちょっと視点を変えてみよう。最終的な売却条件はどういうものだったのだろうか。繰り返し、日本郵政に問い合わせて得た公式回答は、「ラフな言い方になるが」と前置きしたうえで、(1)(かんぽの宿の)事業をする、(2)(日本郵政の)承諾を得ない限り、2年以内に転売しない、(3)現行の給与水準で、(希望する現従業員と)雇用契約を結ぶ。民間企業は簡単に人員解雇をできないから、何年維持といった条件は一切ない――というものだ。

 この程度の条件が、1、2次あわせて、16社もの辞退を呼ぶほど厳しいものとは俄かには信じ難い。実際、ある総務省幹部は「ある国内金融機関系のファンドから、辞退を強要されたと聞いている。このファンドは、従わないと、ゆうちょ銀行など、日本郵政グループの他の取引を失う可能性があると示唆されたそうだ」と明かす。

 さらに、週刊新潮2月12日号の記事「『かんぽの宿』109億円オリックスに『400億円』で負けた」の中で、400億円での買収を示唆した大阪の不動産業者らの企業連合が、5分間の面接しか受けられず、門前払いを食ったとの情報も紹介されている。



国民新党下地幹郎さん、かんぽの宿郵政民営化)の欺瞞をあばく 2月6日 ふじふじのフィルター

下地議員の質問で、わかったことを箇条書きにすると、

日本郵政がアドバイザリー契約しているメリルリンチ日本証券は、オリックスメリルリンチみずほ銀行と会社を作り、日本中で、不動産を再生する会社を作っている。

オリックスメリルリンチみずほファイナンシャル株式会社は、アドバイザリー契約を受けているメリルリンチ日本証券の100%子会社。

オリックスの2番目の大株主の日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社は日本郵政の簡易機構から130兆円で債権の管理業務の委託を受けている。


 日本郵政は、メリルリンチ日本証券とアドバイザリー契約し、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社と簡保の130兆円を委託していて、メリルリンチ日本証券日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社とは、契約関係にある。

 メリルリンチ日本証券は、オリックスメリルリンチみずほファイナンシャル株式会社の親会社であり、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社は、オリックスの2番目の大株主である。

 つまり、「かんぽの宿オリックスへの一括バルクセールは、日本郵政メリルリンチ日本証券日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社とオリックスインサイダー取引であったという疑いが濃厚だと言える。

 また、オリックスが「かんぽの宿」を一括譲渡されることで、オリックス株の上昇を当て込んだインサイダーの疑いもある。

 私は、この国会中継を実際にテレビで見ていたが、西川社長のペーパーを持つ手は震えていた。西川社長は、オリックスとの契約をゼロに戻すと証言した。ということを付け加えておきたい。

 あ、あと、麻生首相は、「郵政4分社化見直し」を撤回したそうで、朝令暮改とは、麻生朱総のためにあるような言葉だと思った。
 しかしながら、いったん麻生首相の口から出た言葉の影響力は、あると思うから、見直しに触れたことだけは評価して上げたい(笑)。


二社に絞られた段階で世田谷区のテニスコート21面もある施設が外された


(私のコメント)
新聞のテレビ欄等を見ると相変わらずワイドショーは「かんぽの宿」問題は報道しないつもりらしい。新聞やテレビのニュースなどはこれだけ大きな問題になれば触れざるを得ませんが、ワイドショーだけはまだ圧力が効いている様だ。しかし週刊誌や新聞で大きく報道されれば不自然さは歴然だ。しかし日本郵政の4分社化が麻生総理から口に出るようになると、テレビ報道を抑えるのは逆にマイナスになり4分社化が廃止に成る可能性が出てきた。

日本郵政を4分社化することで外資簡保だけを切り離して潰す計画だったのでしょうが、4分社化が見直されると簡保の客が奪えなくなる。郵政の4分社化が進まないと外資系保険会社のメリットは無くなり、アメリカのAIG本社が破綻状態では日本の外資系保険会社は逆に日本の保険会社に買収される可能性も出てきた。

もともと郵政選挙AIG傘下の外資系保険会社がテレビを買収して郵政民営化の大キャンペーンを張って衆院選で勝利して進めたものだ。しかし郵政が民営化されるとどうなるのかは3年後に見直しがされる事になっており、当初の4分社化は麻生総理や鳩山大臣によって見直される流れになってきた。その原動力になったのが「かんぽの宿」不正売却問題だ。

もともと自民党内にも小泉首相郵政民営化法案に対しては反対する人も多くて参院では否決されたほどだ。ところが小泉総理は衆議院解散に打って出て大勝利した。国民はそのパフォーマンスに乗って、テレビでも連日郵政民営化法案反対派議員に送られた刺客報道に明け暮れて、肝心の郵政民営化がどのようなものであるかが忘れられてしまった。

かんぽの宿」を見れば分かるように郵政の腐敗した構造は民営化しないとどうにもならないことは確かだ。しかしわざわざ4分社化したり100%株式を売却する必要があるのだろうか? 100%株式を売却すれば外資に乗っ取られる可能性もあり、「株式日記」では民営化法案に反対した。外資は株の取得は20%以内にすべきだと思う。

麻生総理も鳩山大臣も野田大臣も郵政の民営化法案には100%賛成ではなかったが、小泉総理の異常なる執念に押し切られてしまった。野田大臣などは反対した為に刺客まで送られて自民党から離党させられましたが、実際に民営化法案が実施されてくると「かんぽの宿」売却に見られるように、オリックスのような一部の政商だけが利権に食い込んで来ている。

郵政は国営の頃は官僚たちに食い物にされて、民営化されると一部の政商たちに食い物にされている。民営化すれば全てが公明正大になるわけではなく、郵政の民営化の最終的な目標は郵便貯金と簡易保険の解体だ。それが銀行業界の利益でもあるし保険業界の利益になる。しかし国民にとってそれが利益になることなのだろうか? 地方に行けば郵便局しかなかったのに経営の合理化で廃止されて、郵便局が無くなった所は人が住めなくなり廃村になってしまう。

都会に住んでいる人にとっては郵政が民営化されようとも住民サービスには関係ないが、地方にとっては郵便局が唯一のライフラインであり問題とされてきたが、民営化されれば懸念されていた事が起きている。ニュージーランドの民営化も失敗であった事が起きらかになり、竹中大臣が成功例としてあげていたDHLもアメリカから撤退する。

このように郵政民営化が必ずしもいい部分ばかりでなく、民営化したら様々な弊害も沢山出てきていますが、4分社化も地方のためには見直したほうがいいと思う。外資郵貯簡保といったおいしいところだけつまみ食いして、地方のライフラインとしての郵便は民営化で廃局になるところが300局も出てきた。国会では廃局にはしないと何度も答えているが嘘なのだ。


簡易郵便局閉鎖 310局 2007年2月21日 「しんぶん赤旗

日本共産党の吉井英勝議員は二十日の衆院予算委員会で、郵政民営化(十月一日)にむけて、現金自動預払機(ATM)の撤去や過疎地などの簡易郵便局の閉鎖が拡大していることを告発しました。この地方切り捨て地域間格差を拡大することなどをあげ、「郵政公社法施行の際に存するネットワーク水準を維持する」と定めた公社法を守らせるよう迫りました。

 郵政公社発足後に減らされた郵便局は百二十一局、銀行がない過疎地などで貯金や保険サービスを提供する簡易郵便局は、一時閉鎖という名で三百十局がサービスを停止しています。

 吉井氏は、過疎地などでは銀行もなく、農協の金融機関も減少するなか、郵政民営化で郵便局がなくなる不安が広がっていることを具体的に指摘、公社法を守るよう求めました。菅義偉総務相は「サービス水準維持をしっかり守っていきたい」と答弁しました。

 吉井氏は、郵政公社が郵便業務の統廃合を「納得を得て」すすめると答弁していることを指摘し、郵便業務の統廃合の強行をやめるよう迫りました。

 菅総務相は、「サービス水準が低下しないように、代替措置が実施される」とのべましたが、実際に郵便局の閉鎖がすすんでいることや、住民の納得を得ることについてはまったく答えませんでした。

 吉井氏は、「代替措置はされていない。きちんとすべきだ」と厳しく指摘しました。



(私のコメント)
小泉内閣におけるあまりにも強引な郵政の民営化の裏にはアメリカ政府と保険業界からの強力な圧力を感じますが、テレビを見ていれば朝から晩まで外資系保険会社のCMがひっきりなしにオンエアーされている。新聞などにとってもアリコやアフラックといった外資は大きなスポンサーだ。だから郵政の民営化に関する報道には圧力がかかっている。

竹中平蔵がテレビに出まくるのも外資の後押しがあるからで、営業上公正なニュース報道などは出来るわけが無い。しかし外資の本尊であるアメリカのAIGは実質的に経営破綻して日本のアリコなどの子会社も売却先を探している状態だ。だから郵政民営化の勢いも無くなってきており、それが政界にも波及してきている。だから自民党内の外資族議員も孤立しがちだ。

かんぽの宿」施設の払い下げは外資にとっても不動産ビジネスの目玉でしたが、アメリカの投資銀行も整理されてFRBの監督を受けるようになり、強引なビジネスは出来なくなった。メリルリンチオリックス日本郵政の西川社長と組んだインサイダー取引をしたようだ。外資はもともとインサイダーやりたい放題で捕まる事はめったに無かった。しかしアメリカもオバマ政権に代わって外資も後ろ盾が無くなったようだ。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora
より

かんぽの宿オリックスへのバルクセールは、日本郵政メリルリンチ
と日本トラスティ・サービスとオリックスインサイダー取引であった?

2009年2月6日 金曜日

ようやくワイドショーも「かんぽの宿」を取り上げた (スクランブル)


◆首相の郵政4分社見直し発言 総務相も「国営化以外はすべて見直し対象に」 2月6日 産経新聞

麻生太郎首相が日本郵政グループの4分社化を見直す可能性に言及したことについて、鳩山邦夫総務相は6日午前の記者会見で、「首相とは『国営には戻さないが、あとはすべて見直しの対象とする』と打ち合わせてきた」と述べ、総務省としても4分社化の見直しを含めて検討する考えを示した。

 鳩山氏は「郵便事業会社と郵便局会社が一緒の方がより便利なのではないかとの議論は当然出てくる」と述べ、4分社化によるサービス低下を改善するための見直しが必要と強調。また、首相がかつて「反対だった」と明言した郵政民営化そのものについても「冷たいドライな改革をやりすぎたのではないかという反省をしなければならない」と述べた。

 また「郵政造反組」で元郵政相の野田聖子消費者行政担当相は「不便な点について意見が出ている。(見直しが)議論されることは決して間違った方向ではない」と主張。一方、与謝野馨経済財政担当相は「4つになったのが良いことかどうかは、もうしばらく時間をかけないと結論が出ない」と述べた。

 これに関連し、自民党細田博之幹事長は同日の記者会見で「党内のプロジェクトチームで十分検討すべき課題だ。どういう見地で見直しが行われるべきかということは十分考えなくてはならない」と述べた。


なぜ一次二次の入札で16社もの辞退が出たのか? (スクランブル)


◆「かんぽの宿」情報開示拒む郵政に、メルパルクや宅配でも不透明の指摘 2月6日 町田徹

ちなみに、筆者の手許にある日本郵政作成の資料を総合すると、昨年5月、かんぽの宿の買収に名乗りをあげた企業は全部で27社あった。

 そこで、まず、日本郵政は予備審査を行い、5社を失格にした。残りの22社は、郵政の言う“第一次提案”の提出を許されたが、なぜか15社が辞退してしまった。実際に、提案に漕ぎ着けたのは、7社に過ぎなかった。さらに、日本郵政は、この7社をふるいにかけて、3社を残した。この3社を対象に、第2次提案を募ったが、またもや1社が辞退した。一部報道によると、2社の中では、109億円のオリックスが、ホテル運営会社の61億円を上回り、勝ち名乗りをあげたというのだ。

 しかし、日本郵政は頑なに、オリックス以外の26社の社名の公表を拒んできた。最後に落ちた企業以外は、入札額や辞退の理由さえ伏せている。耳を疑うのは、その拒否の理由である。民主党に提出した書面で、「(社名、入札額の開示は)株価が変動するなど経営に影響を及ぼす可能性がある上場企業もある」と拒んでいるからだ。何ヵ月も前の企業買収の失敗が株価に影響すると本気で信じているのだろうか。

 ちょっと視点を変えてみよう。最終的な売却条件はどういうものだったのだろうか。繰り返し、日本郵政に問い合わせて得た公式回答は、「ラフな言い方になるが」と前置きしたうえで、(1)(かんぽの宿の)事業をする、(2)(日本郵政の)承諾を得ない限り、2年以内に転売しない、(3)現行の給与水準で、(希望する現従業員と)雇用契約を結ぶ。民間企業は簡単に人員解雇をできないから、何年維持といった条件は一切ない――というものだ。

 この程度の条件が、1、2次あわせて、16社もの辞退を呼ぶほど厳しいものとは俄かには信じ難い。実際、ある総務省幹部は「ある国内金融機関系のファンドから、辞退を強要されたと聞いている。このファンドは、従わないと、ゆうちょ銀行など、日本郵政グループの他の取引を失う可能性があると示唆されたそうだ」と明かす。

 さらに、週刊新潮2月12日号の記事「『かんぽの宿』109億円オリックスに『400億円』で負けた」の中で、400億円での買収を示唆した大阪の不動産業者らの企業連合が、5分間の面接しか受けられず、門前払いを食ったとの情報も紹介されている。



国民新党下地幹郎さん、かんぽの宿郵政民営化)の欺瞞をあばく 2月6日 ふじふじのフィルター

下地議員の質問で、わかったことを箇条書きにすると、

日本郵政がアドバイザリー契約しているメリルリンチ日本証券は、オリックスメリルリンチみずほ銀行と会社を作り、日本中で、不動産を再生する会社を作っている。

オリックスメリルリンチみずほファイナンシャル株式会社は、アドバイザリー契約を受けているメリルリンチ日本証券の100%子会社。

オリックスの2番目の大株主の日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社は日本郵政の簡易機構から130兆円で債権の管理業務の委託を受けている。


 日本郵政は、メリルリンチ日本証券とアドバイザリー契約し、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社と簡保の130兆円を委託していて、メリルリンチ日本証券日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社とは、契約関係にある。

 メリルリンチ日本証券は、オリックスメリルリンチみずほファイナンシャル株式会社の親会社であり、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社は、オリックスの2番目の大株主である。

 つまり、「かんぽの宿オリックスへの一括バルクセールは、日本郵政メリルリンチ日本証券日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社とオリックスインサイダー取引であったという疑いが濃厚だと言える。

 また、オリックスが「かんぽの宿」を一括譲渡されることで、オリックス株の上昇を当て込んだインサイダーの疑いもある。

 私は、この国会中継を実際にテレビで見ていたが、西川社長のペーパーを持つ手は震えていた。西川社長は、オリックスとの契約をゼロに戻すと証言した。ということを付け加えておきたい。

 あ、あと、麻生首相は、「郵政4分社化見直し」を撤回したそうで、朝令暮改とは、麻生朱総のためにあるような言葉だと思った。
 しかしながら、いったん麻生首相の口から出た言葉の影響力は、あると思うから、見直しに触れたことだけは評価して上げたい(笑)。


二社に絞られた段階で世田谷区のテニスコート21面もある施設が外された


(私のコメント)
新聞のテレビ欄等を見ると相変わらずワイドショーは「かんぽの宿」問題は報道しないつもりらしい。新聞やテレビのニュースなどはこれだけ大きな問題になれば触れざるを得ませんが、ワイドショーだけはまだ圧力が効いている様だ。しかし週刊誌や新聞で大きく報道されれば不自然さは歴然だ。しかし日本郵政の4分社化が麻生総理から口に出るようになると、テレビ報道を抑えるのは逆にマイナスになり4分社化が廃止に成る可能性が出てきた。

日本郵政を4分社化することで外資簡保だけを切り離して潰す計画だったのでしょうが、4分社化が見直されると簡保の客が奪えなくなる。郵政の4分社化が進まないと外資系保険会社のメリットは無くなり、アメリカのAIG本社が破綻状態では日本の外資系保険会社は逆に日本の保険会社に買収される可能性も出てきた。

もともと郵政選挙AIG傘下の外資系保険会社がテレビを買収して郵政民営化の大キャンペーンを張って衆院選で勝利して進めたものだ。しかし郵政が民営化されるとどうなるのかは3年後に見直しがされる事になっており、当初の4分社化は麻生総理や鳩山大臣によって見直される流れになってきた。その原動力になったのが「かんぽの宿」不正売却問題だ。

もともと自民党内にも小泉首相郵政民営化法案に対しては反対する人も多くて参院では否決されたほどだ。ところが小泉総理は衆議院解散に打って出て大勝利した。国民はそのパフォーマンスに乗って、テレビでも連日郵政民営化法案反対派議員に送られた刺客報道に明け暮れて、肝心の郵政民営化がどのようなものであるかが忘れられてしまった。

かんぽの宿」を見れば分かるように郵政の腐敗した構造は民営化しないとどうにもならないことは確かだ。しかしわざわざ4分社化したり100%株式を売却する必要があるのだろうか? 100%株式を売却すれば外資に乗っ取られる可能性もあり、「株式日記」では民営化法案に反対した。外資は株の取得は20%以内にすべきだと思う。

麻生総理も鳩山大臣も野田大臣も郵政の民営化法案には100%賛成ではなかったが、小泉総理の異常なる執念に押し切られてしまった。野田大臣などは反対した為に刺客まで送られて自民党から離党させられましたが、実際に民営化法案が実施されてくると「かんぽの宿」売却に見られるように、オリックスのような一部の政商だけが利権に食い込んで来ている。

郵政は国営の頃は官僚たちに食い物にされて、民営化されると一部の政商たちに食い物にされている。民営化すれば全てが公明正大になるわけではなく、郵政の民営化の最終的な目標は郵便貯金と簡易保険の解体だ。それが銀行業界の利益でもあるし保険業界の利益になる。しかし国民にとってそれが利益になることなのだろうか? 地方に行けば郵便局しかなかったのに経営の合理化で廃止されて、郵便局が無くなった所は人が住めなくなり廃村になってしまう。

都会に住んでいる人にとっては郵政が民営化されようとも住民サービスには関係ないが、地方にとっては郵便局が唯一のライフラインであり問題とされてきたが、民営化されれば懸念されていた事が起きている。ニュージーランドの民営化も失敗であった事が起きらかになり、竹中大臣が成功例としてあげていたDHLもアメリカから撤退する。

このように郵政民営化が必ずしもいい部分ばかりでなく、民営化したら様々な弊害も沢山出てきていますが、4分社化も地方のためには見直したほうがいいと思う。外資郵貯簡保といったおいしいところだけつまみ食いして、地方のライフラインとしての郵便は民営化で廃局になるところが300局も出てきた。国会では廃局にはしないと何度も答えているが嘘なのだ。


簡易郵便局閉鎖 310局 2007年2月21日 「しんぶん赤旗

日本共産党の吉井英勝議員は二十日の衆院予算委員会で、郵政民営化(十月一日)にむけて、現金自動預払機(ATM)の撤去や過疎地などの簡易郵便局の閉鎖が拡大していることを告発しました。この地方切り捨て地域間格差を拡大することなどをあげ、「郵政公社法施行の際に存するネットワーク水準を維持する」と定めた公社法を守らせるよう迫りました。

 郵政公社発足後に減らされた郵便局は百二十一局、銀行がない過疎地などで貯金や保険サービスを提供する簡易郵便局は、一時閉鎖という名で三百十局がサービスを停止しています。

 吉井氏は、過疎地などでは銀行もなく、農協の金融機関も減少するなか、郵政民営化で郵便局がなくなる不安が広がっていることを具体的に指摘、公社法を守るよう求めました。菅義偉総務相は「サービス水準維持をしっかり守っていきたい」と答弁しました。

 吉井氏は、郵政公社が郵便業務の統廃合を「納得を得て」すすめると答弁していることを指摘し、郵便業務の統廃合の強行をやめるよう迫りました。

 菅総務相は、「サービス水準が低下しないように、代替措置が実施される」とのべましたが、実際に郵便局の閉鎖がすすんでいることや、住民の納得を得ることについてはまったく答えませんでした。

 吉井氏は、「代替措置はされていない。きちんとすべきだ」と厳しく指摘しました。



(私のコメント)
小泉内閣におけるあまりにも強引な郵政の民営化の裏にはアメリカ政府と保険業界からの強力な圧力を感じますが、テレビを見ていれば朝から晩まで外資系保険会社のCMがひっきりなしにオンエアーされている。新聞などにとってもアリコやアフラックといった外資は大きなスポンサーだ。だから郵政の民営化に関する報道には圧力がかかっている。

竹中平蔵がテレビに出まくるのも外資の後押しがあるからで、営業上公正なニュース報道などは出来るわけが無い。しかし外資の本尊であるアメリカのAIGは実質的に経営破綻して日本のアリコなどの子会社も売却先を探している状態だ。だから郵政民営化の勢いも無くなってきており、それが政界にも波及してきている。だから自民党内の外資族議員も孤立しがちだ。

かんぽの宿」施設の払い下げは外資にとっても不動産ビジネスの目玉でしたが、アメリカの投資銀行も整理されてFRBの監督を受けるようになり、強引なビジネスは出来なくなった。メリルリンチオリックス日本郵政の西川社長と組んだインサイダー取引をしたようだ。外資はもともとインサイダーやりたい放題で捕まる事はめったに無かった。しかしアメリカもオバマ政権に代わって外資も後ろ盾が無くなったようだ。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora
より